退職金の税金を回避してお得に受け取る方法

雑記
スポンサーリンク
退職金にも税金がかかるのか・・・
なんとか手元に多くお金が残る方法はないものか・・・
老後資金になるから少しでも多く受け取りたいな

こんな悩みにお答えします

退職金には所得税住民税が課税されるのはご存知でしょうか?

ただでさえ年々少なくなってきている退職金ですから

受け取る額は少しでも多い方がいいですよね

税金はどうしてもかかってしまうものですが

この税負担を軽減する方法はあります

その方法を今回は紹介させていただきます

この方法を知って退職金の受け取り方を考えるきっかけになれば幸いです

退職金の受け取り方法

退職金の受け取り方法は2種類あります

  • 一時金受取
  • 年金受取

この二つの受け取り方から選択して

退職金は受け取ることになります

またこの2つを併用して受け取る方法もあります

*公務員の方は一時金受取の方法しか選択できません

この受け取り方法はメリットと注意点がありますので解説していきます

一時金受取の特徴と注意点

一時金受取とは退職金を定年あるいは中途退職時に

一括で受け取る方法です

この受け取り方法の特徴は

勤続年数が長ければ長いほど所得控除額が大きくなる

ということ

なんで勤続年数が多いと控除額が増えるの?

それは退職金所得控除という税制面での優遇措置があるからです

所得控除額の計算方法

勤続年数が20年以下40万円×勤続年数
勤続年数が20年以上800万円+70万円×(勤続年数−20年)

こちらが計算方法になります

勤続年数が20年未満の方は80万円に満たない場合は80万円が控除

勤続年数が20年以上の方は800万円以上が控除金額になります

一時金受取の注意点

退職時に退職所得の受給に関する申告書

この申告書を提出しないと税金が源泉徴収されてしまいます

払いすぎた税金を取り戻すには確定申告が必要になるので注意が必要です

年金受取の特徴と注意点

年金受取の特徴は

退職金を分割して年金形式で受け取るのが特徴です

分割で受け取って残りの退職金がどうなるのかというと

年金支払い期間中にも運用されます

運用の利息で受け取り総額を増やせるので

受け取り総額は一時金受け取りよりも高額になる可能性があります

老後資金をしっかり貯めていて

退職金に手を出さなくても平気!

という方は一考するのもいいかもしれません

公的年金等控除の制度で70万円までは非課税になります

年金受取の注意点

支払い期間が短い場合

1年あたりの所得が増えるため

課税額も大きくなります

また勤めていた会社の業績が悪化した場合

支給額が減る可能性もあるので

注意しましょう

一時金受取と年金受取で退職金をお得に受け取る方法

まず大前提として退職金の受け取り方は

一時金受取の税金の大幅控除を利用して

受け取るのがベストだと思います

控除額が少ない・・・

そんな場合は

一時受取金で課税対象となる分を

年金受取に回す方法があります

  • 一時金受取の80万円
  • 年金受取の年間70万円の非課税枠

これを使えるので

税金の負担が軽くなります

この2つの受取方法それぞれの控除制度を踏まえて

併用制度を利用するのがいいと思います😌

最後に

以上が退職金の受取方法になります

基本的に退職金の受け取り方法は

一時金受取がいいとされていますが

状況によって年金受取

併用受取を検討してみてください

ありがとうございました😆

コメント

タイトルとURLをコピーしました