SEO対策とは?ブログ初心者でもできる方法3項目まとめてみた

SEO対策
スポンサーリンク

※この記事は2020年11月28日に更新されました

①最近ブログをはじめたけど全然アクセスが伸びない
②SEO対策っていうのが大事らしいけどSEOってなに?
③SEO対策は必要?

そんな方のために今回は

SEO対策とはなにか?を解説していきたいと思います

この記事が参考になる方は

  • SEO対策の意味が知りたい人
  • 実際どんな対策すればいいか知りたい人
  • ブログ運営の基本の「き」が知りたい人

上記のようなブログ初心者の方に参考になる内容になっています。

逆にブログ運営に慣れて知識のある方は、参考にならない内容となっています。

それくらい基本的な内容の記事になっていますのでご容赦ください。

 

ブログを始めたての方でも簡単にできるSEO対策についてまとめてありますので、ぜひブログ初心者の方はご覧ください。

では読んでいきましょう

SEO対策とは?

まずSEOとはなにかというと

Search Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)

この言葉の頭文字をとって「SEO」です

 

意味は検索エンジン最適化。

つまりSEO対策とは、Googleの検索エンジンで上位表示してもらうために、サイトの所有者が工夫して記事を作る施策のことです

まるお
まるお
じゃあなぜSEO対策をしなければいけないのか?それを解説していくよ!

SEO対策する必要性

SEO対策を行うことはこれからブログで稼ぎたいと思うのであれば、必ずやらなければいけない必要項目です。なぜならSEO対策がされていないサイトがGoogleの検索結果で上位表示されることは絶対に無いからです。

まずGoogleで上位表示されるサイトはどのようなサイトかというと

  1. 専門性(Expertise)
  2. 信頼性(Authoritativeness)
  3. 権威性(Trustworthiness)

E-A-Tと言われるこれらの要素を満たしているサイトが上位表示される傾向があります

検索者は明確な意図があってサイトに訪れるので、もし商品紹介のページであれば、成約率がSNS流入と比べると桁違いです。

なのでブログで稼ぎたいのであれば、検索で上位表示させる必要があり、そのためにはSEO対策が必要です。ですがブログ初心者の方が完璧にSEO対策を行うのは不可能なので、今回は初心者でもできるSEO対策について紹介していきたいと思います。

SEO対策ってなにをすればいいの?

SEO対策で取り組むべきことは

  • SEO内部対策
  • SEO外部対策
  • キーワード選定

この3つです。

内部対策はブログの記事内で、見出しや構成を意識して記事を作ること。主に読者満足度を上げることで、「専門性」と「権威性」を向上させるために行います。

外部対策は記事を他者にリンクしてもらうことで「信頼性」を上げるために行います。

そして最後に大事な「キーワード選定」これは自分が生産する記事が、上位表示できる可能性があるか、事前にリサーチする作業になります。

サイトには「ドメインパワー」というものがあるのはご存知でしょうか?ドメインパワーの強いサイトが上位表示を独占している検索キーワードを狙ってしまうと、上質な記事を作ったとしても上位表示することは難しいです。なので記事を作る前に「キーワード選定」は必ず行いましょう。

他者のドメインパワーを調べるにはアクセスSEO対策ツールズで調べられます。

また、キーワード選点と同じくらい「ジャンル選定」も大事です

こちらで解説してありますので、参考にしてください。

すぐ出来るSEO内部対策

ここでは初心者の方でもすぐに出来るSEO内部対策について紹介します。

専門的な知識は無くても意識するだけで出来るSEO内部対策は

  1. 見出しを適切に使う
  2. カテゴリーを作る
  3. 読者に必要な情報を提供する

この3つは初心者の方でも簡単に出来ることなので、「出来てないな」と思う方はぜひ下記を参考にしてみてくださいね。

見出しは適切に使おう

ブログを書く時に「見出し」を使っている方も多いと思います。見出しは基本的に狙った検索キーワードをh2見出しに入れて記事を書いていきます。その見出し内容から枝分かれしていくものをh3。h3から更に枝分かれするものをh4を使って見出しを使います。

なぜ見出しを使い分けるのかというと、Googleのクローラーに記事内容を認知してもらいやすく配慮するためと、読者の方が興味のある見出しのところに飛びやすく読みやすい構成にするためです。

 

そして重要なのでもう一度言いますが、検索キーワードをきちんと見出しの中に入れるということ。Googleのクローラーは高性能といえど、記事内容を全て読み取るわけではありません。

主にh2見出しで記事内容を判断しているので、狙っているキーワードと全く違う見出し内容を入れてしまうと「検索意図と記事内容が合ってない」とサイト全体の評価を下げる原因にもなりかねないので、注意しましょう。

読者に必要な情報を提供する

当たり前のことですが、あなたのサイトを訪れてくれた読者に必要な情報を提供できるように心がけましょう。簡単なようで見落としがちなことなので、常に心に置いておきたい考え方です。

方法としては、狙ったキーワードで上位表示されているサイトを研究すること。

  • どんな情報が最低限必要なのか
  • 記事構成はどうなっているのか
  • どんな文章で書かれているのか

など

上位表示されているサイトというのは、ドメインパワーはもちろんですが、読者満足度の高い記事が掲載されています。つまりその検索キーワードで読者が絶対に必要としている情報の答えが無料で見れるということ。

もちろん丸写ししてはダメですよ。コピー&ペーストはGoogleにバレて、ペナルティを受ける可能性があるので絶対にやめましょう。

最低限必要な項目を参考にしつつ、上位表示されているサイトには無い読者に必要な独自コンテンツを見つけられたら、読者満足度は上がるので結果的にSEO対策になります。

 

ブログ初心者の方は「上位表示されているサイト」の研究は勉強にもなりますし、積極的にリサーチしていきましょう。答えはGoogleが教えてくれます。

スポンサーリンク

SEO外部対策の方法

SEO外部対策とは、被リンクのことです。この被リンクというのは、Googleにとって「信頼性」の評価基準になりますから、いかにして被リンクを獲得できるか戦略的に考えていかないといけません。

方法としては

  1. SNSを活用して、被リンクを獲得できるように活動する
  2. 検索キーワードに出てきた管理者に被リンクを依頼する
  3. 自身でサイトを複数立ち上げて被リンクを繋げる(あまりおすすめできない)

これらの方法があります。しかし注意してほしいのは、単純に被リンクを求めて相手にお願いしても迷惑でしかないということ。

理由としては、被リンクするにしても自サイトのジャンルと、相手のサイトが全く関係のないジャンルだと被リンクすることにより、サイトの評価を下げかねないからです。

加えて被リンクした相手のサイトの質があまりにも低かったり、更新が止まってしまう放置サイトなどでも「質の悪い被リンク」と見なされるので、これもサイトの評価を下げてしまいます。

 

相手に被リンクを願う場合は、自分はそれ以上の価値を相手に提供できる、提案をしましょう。

SNSをまだ始めていないのであれば、Twitterがおすすめです

もしよければご覧ください

キーワード選定

キーワードの選定には無料ツールのラッコキーワードがおすすめです

この赤丸の部分にあなたの記事にしたいキーワードを打ち込みます

そうするとこのように実際に検索した人が、どのようなキーワードを打ち込んだかがわかります

この中からキーワードを選定して、記事を作っていくことになります。このキーワードは必ず記事のタイトルに盛り込むことを意識してください。

例えば「SEO 対策 方法」だったら
「SEO対策に必要な方法3選[無策で上位表示は不可能です]」
などですね

 

記事タイトルを決める時には、人の興味をそそる+数字などを活用するとアクセス率がアップしますよ

キーワードを選ぶ時の注意点

キーワードを選ぶ時の注意点はこちらです

  • 検索ボリュームをチェック
  • ドメインパワーをチェック
  • 「居酒屋 焼き鳥 埼玉」のようにロングテールを狙う

この3つです

検索ボリュームをチェック

検索ボリュームとは、あなたの作るキーワードがどれだけの検索数があるか調べることです。どれだけ良い記事を書いても、検索の無いキーワードで書いてしまうともったいないので、ある程度の検索数があるキーワードを狙いましょう。

これも無料ツールのaramakijake.jpが便利だなと思います

ロングテールを狙う

先に検索ボリュームを調べてもらいましたが、ド直球に人気キーワードに記事を書いても上位表示は難しいです。

その理由はすでに前に始めているブロガーさんたちの記事があるから。昔から運営されているサイトというのは、Googleからの信頼性も高いので、上位表示されやすい仕組みになっています。

そこに勝つのは初心者では難しいので、ロングテールを狙いましょう

ロングテールとは「居酒屋 焼き鳥 〇〇(地名)」のような狭く絞ったキーワードのこと

初心者がいきなり人気キーワードの居酒屋で記事を作っても上位表示されることはありません。

なので「居酒屋で焼き鳥が美味しい〇〇のお店」のように絞ったキーワードで記事を書くことを意識すると良いです。

理由は絞ったキーワード=検索数が少なく稼ぎにくいキーワードとなるので、記事を作っている人が少ないから。この例えで言うなら、「〇〇で焼き鳥が美味しい居酒屋ランキングサイト」など面白いかもしれませんね。

 

慣れるまでは難しいと思いますから、試しにあなたの家の近くの美味しい店なんて記事にしてみるのもいいかもしれません。誰も書いていなければあなたが1位です。

実際には収益ページのことなども考えなければいけないので、再現性はないかもしれませんが、ブログ初心者は「継続する習慣」をつけることが最優先なので、まずは書きやすいと思うことから始めるのが良いですよ。

SEO対策についての本で勉強する時の注意点

SEO対策について「本で勉強する!」という人も多いと思います。

そこで注意してほしい点も紹介しておきます。

ポイントは以下の3点

  • 情報の鮮度
  • 専門用語が少ない
  • 読みやすい構成

特に情報の鮮度には注意してください。

その理由は、近年Googleのアップデートが頻繁に行われているからです。

Googleの仕組みが大きく変わると、SEO対策の方法も変わってきます。

その状況で、過去のSEO対策の情報を実践しても、正直意味がないです。

 

もし本でSEO対策の勉強をするのであれば「方法」ではなく「本質」の部分に、注目して本を選んでもらいたい。

鮮度の高い情報は、ネットで調べて、情報の取捨選択。基本の部分は信頼できる書籍で抑える。

このスタイルがSEO対策の勉強ではいいのかなと思います。


私がブログ初心者の方にオススメしたい書籍はこちら。

あまりにも有名な本なので、見たことある人もいるのではないでしょうか?

この本は「SEO対策」や「webライティング」の本質的な部分を漫画調で、初心者でもわかりやすく解説してくれています。

初版は2016年11月なので最新とは言えませんが、内容はビジネスの根幹。ブログの本質の部分なので、これから本気でブログで稼ぎたいのなら、買って後悔はない本だと言えます。

あと、私が手にとってまずビックリしたのが「分厚さ」です。スマホ5台重ねて置いたくらいの厚みのある本です。重い。

その理由は漫画調で、読みやすく書いてあるからです。

厚さのわりに意外とサクッと読めるからオススメですよ。


まとめ

SEO対策についてザクッとブログ初心者の方に向けて、初心者でもできるSEO対策について紹介させていただきました。ぜひ実践してみてくださいね。

今回の記事があなたのSEO対策の助けになれば幸いです。

 

SEO外部対策については

SEO内部対策ついては

こちらに記事にしてまとめてありますので、「もっと詳しく知りたいよ」という方はご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました