※この記事は2020年12月13日に更新されました
この記事はこんな方のために書かれています。
- SEOで上位表示されなくて困っている
- ブログで稼げるようになりたい
- SEO外部対策の方法が知りたい
上記の悩みを解決するキーワードは「SEO対策」です。
SEO対策では内部対策と外部対策の2つがあります。
内部対策については
こちらの記事で解説していますので、参考にしていただければと思います。
本記事では
- 外部対策の方法
- やってはいけない対策方法
- SEO対策の参考書籍
これらを掘り下げて紹介しています。
SEO外部対策はどうしても外的要因が大きくなるので、被リンクをもらうために効果的な行動なども合わせて紹介するので、ぜひ最後までお付き合いください。
SEO外部対策とは?
SEO外部対策とは、他サイトから被リンクを受けるために行う対策のことです。
なぜ被リンクを受ける必要があるのか?それは被リンクがサイトの信頼性の担保になるからです。
被リンクが多いサイトの特徴は
- 記事の質が高い(読みやすい、わかりやすい)
- 話題性のある記事(トレンド、共感ネタ)
- 読者の悩みを解決できる記事
など
読者の役に立つ、楽しめる記事が被リンクを受けやすいサイトになります。
○なぜ被リンクを集める必要があるの?
被リンクの多いサイトは、ドメインパワーが高くなる傾向があります。
極端な話、競合サイトとまったく同じコンテンツで検索上位表示を争ったときは、ドメインパワーの高いサイトが上位に表示されます。
それはGoogleの評価基準、E-A-Tが関係しています。
被リンクの数とそのサイトの信頼性は、相関性があるので、もしブログで稼ぎたいのであればSEO外部対策は精力的に行う必要があります。
しかし、被リンクは外的要因が大きいので、自主的に対策しないと被リンクは集まりにくいのが現実です。
ではどのようにすれば被リンクが集まるのか?をその方法を解説していきます。
被リンクを獲得する方法
まず被リンクを獲得するには、記事が価値提供できるコンテンツであることが大前提です。
なぜなら被リンクする側にとって、無価値な記事をリンクするのはデメリットでしかないからです。質の悪いリンクはGoogleからの評価を落とすことになります。
なので、まずは良質なコンテンツを作れるようになってから、外部対策をするのがオススメ。
その上で外部対策の有効な方法を紹介すると、寄稿やSNS、拡散ボタンの設置などが効果的です。
○寄稿の方法
寄稿とは、他サイトのコンテンツでたりない記事を代わりに提供することです。
寄稿は依頼されることもありますし、こちらから交渉することもあります。
交渉時のポイントとしては、相手にメリットのある交渉材料を提案するのがポイントです。
- 低コストでの提供
- 短期納品
- プラスアルファのサービス
など
駆け出しブロガーであるなら、被リンクの代わりに無償で提供するくらいの気持ちで良いと思います。
技術がたりないのは、駆け出しなら仕方ないことです。その代わりに全力で自分のできることをアピールしましょう。
○SNSで拡散する方法
SNSでブログの宣伝をするのも効果的です。
私はTwitterをオススメしています。Twitterは文章を書く練習にもなるので、ブロガーには相性が良いです。
なぜSNSでの拡散を狙うのが良いのかというと、ターゲットを明確に絞れるからです。
明確な人物の悩みを解決できる記事が提供できれば、拡散される可能性は高いですよね。
コツは宣伝しすぎない、キャッチーな記事タイトルをつける、記事を読むメリットを伝えること。
Twitterの詳しい運用方法はこちらで解説してありますので、ぜひご覧ください。
○拡散ボタンを設置する
意外と見落としがちですが、拡散ボタンは必ず設置してください。
当ブログでは、サイトの上下に設置してあります。
このボタンがないと読者の拡散行動に手間がかかってしまいます。
ボタンが無いと、大概離脱して終わるので必ず設置しましょう。
外部対策でやってはいけないこと(ペナルティ)
外部対策をするときに注意することを紹介します。
それは自演リンクを量産することです。
以前のSEO対策では自演リンクも有効でした。しかし現在では被リンクの「質」も重視されているので、中身のないサイトからの被リンクを集めてしまうと、ドメインパワーが上がるどころか下がる原因になりかねないので、自演リンクは初心者は手を出さないのが無難でしょう。
自演リンクはブラックハットSEO対策といわれ、上級者向きの外部対策です。
また、SNSなどでフォロワーさんのブログから被リンクを受けるのもあまり意味はないのかなと思います。
被リンク先が自分のジャンルと似ているのなら有効ですが、まったく無関係なら被リンクの効果は薄いと考えます。
間違った被リンク獲得をしてしまうと、検索順位を大幅に下げられてしまったり、ペナルティを受ける原因になりますので注意しましょう。
外部対策の効果を確認する方法
SEO対策をするなら、行った対策の効果は必ず確認しないといけません。
自分の行動が正しかったのか、間違っていたのか確認してPDCAを回していきましょう。
対策の効果を確認する方法は「サーチコンソール」通称サチコで確認できます。
サチコのリンクで被リンクを受けているサイトを確認できます。
自分の知らない間にも被リンクを受けていることもあるので、定期的に確認しましょう。
またそのとき、質の低いサイト(更新頻度が低い、記事の内容が薄い)から被リンクを受けていることもあります。そのときは任意ではありますが、被リンクを否認する方法もあります。
サーチコンソールヘルプで詳しく解説されてますので、否認する際は参考にしてください。
被リンクの否認はペナルティを受ける可能性もあるので、慎重に行ってくださいね。
SEO対策で参考になる書籍を紹介
SEO対策は情報の鮮度が大事です。
その理由はGoogleのアップデートは頻繁に行われていて、その都度正しいSEO対策は変化していくから。なので、最新の情報はネットで精査して本質的な内容は、信頼できる書籍で抑える。
この方法を私はオススメします。
SEO対策で私がオススメしたい書籍はこちら。
文字を読むのが苦手な人でも、漫画調でストーリーが展開されていくので、分厚い本ですが楽しく読み終えられます。
しかし内容は本質的なSEO対策の方法について、詳しく記述されていますので、SEO対策について勉強したい人にはオススメできる書籍です。
まとめ
今回の記事をまとめると
- 高品質な記事を書く
- 自分から被リンクをもらうために行動する
- ペナルティもあるから、方法には気をつける
- 本質的なSEO対策は書籍で勉強する
この4点にSEO外部対策は尽きると言えます。
良い物を生産し続けて、自分からPRしていけば被リンクはついてくるので、がんばっていきましょうね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント