※この記事は2020年12月2日に更新されました

そんな質問にお答えする。
ブログを始めて「アクセスが伸びなくて辛い」こんな悩みを抱えている方も多いだろう。
なぜアクセスが伸びないか、それには原因がある。
ブログのアクセスが伸びない原因は
- 記事の質が低い
- ドメインパワーが低い
- SEO対策が正しく行われていない
これがブログのアクセスが伸びない主な理由だ。
この記事では
- SEO内部対策について
- 内部対策の方法
- 記事の作り方
上記が読み終える時には、わかるようになっている。
記事の質やドメインパワーもSEO内部対策をすることで、改善されていくので、ぜひ本記事の内容を参考にしてほしい。
目次は以下の項目だ。
SEO内部対策とは
まずSEO対策とは内部対策と外部対策、この2つがある。
外部対策は自分のサイトの外側、被リンクをもらってドメインパワーをあげる施策を行うことであるのと反対に、内部対策は自分のサイトの内側(記事内容)をGoogleに正しく認識してもらって検索順位をあげるための施策だ。
Googleは外見だけではなく、中身も素敵なサイトが好みだ。
外見だけ磨いても、Googleにはすぐ見抜かれる。
なのでこちらもGoogleに気に入られる努力をすることが必要だ。
つまりSEO対策を行わない限り、検索エンジンで上位表示される可能性は0だと思ってもらって、かまわない。
もしブログで稼ぎたいのであれば、上位表示させるのは必須だ。
Googleの評価基準
まず内部対策するにあたって、Googleのサイト評価基準を知っておく必要があるだろう。
Googleはなにを基準にあなたのサイトを評価しているのか?
それはこの3つだ。
- 信頼性
- 権威性
- 専門性
この3項目を総合的に評価して、検索順位を決定している。
つまり上位表示させるためには、この3項目を意識して記事生産、そしてサイトを構築していくのが大切だ。
そのために必要な施策が「内部対策」と「外部対策」だ。
SEO外部対策については
こちらの記事を参考にしてほしい。
SEO内部対策はひとことでまとめると「質の高いコンテンツ」を目指すことに繋がる。
質の高いコンテンツを生産し、Googleの求める検索サービス向上の手助けをすることで、初めて上位表示することができる。
質の低い量産型の記事では上位表示されることは無いことを覚えていてほしい。
/スポンサーリンク\
では実際に「質の高い記事」を生産するために、内部対策ではなにをすればいいのか紹介していきたいと思う。
内部対策の方法
内部対策の具体例は
- 記事内の見出し(コンテンツ)を検索意図に合った見出しにする
- 読者の悩みを解決できるコンテンツを用意する
- 読者の成長を促進できるコンテンツを用意する
この3点に尽きると言える。

見出しの使い方については
このSEOの基本をまとめた記事で解説してあるので、わからない人がいたら参考にしてほしい。
SEO内部対策で必要なのは総じて「読者に必要な情報」を提供できるかどうかだ。
一番質の高い情報を提供できるサイトが、上位表示されると思ってもらえればいい。
Googleは「読者ファースト」の理念の元、質の高い記事を求めている。
質の高い記事を書くには
- 検索意図の把握
- 読みやすい文章
- 読者の深層心理の悩みを提示
これらを意識して記事を生産していきたい。
文章の書き方についてはブログやSNSでの文章の書き方。5つのコツ[Cocoon版]こちらの記事で解説してある。
検索意図を把握するにはラッコキーワードがオススメだ。
ラッコキーワードで検索意図を把握する
まずその記事が検索意図に合っているのか、簡単に調べる方法がある。
その方法はラッコキーワードの見出し抽出ツールだ。
この赤丸の部分に、あなたの取り扱うキーワードを入力してほしい。
今回は例として、本記事のキーワードである「SEO 内部対策 方法」で検索してみた。
検索結果では、扱うキーワードで上位表示されているサイトの「文字数」と「見出し」がひと目でわかるようになっている。
記事ごとの文字数はタイトルの横に表示されている数字だ。
ただ、現在では文字数はそこまでSEOには影響はないとされている。
文字数を稼ぐことを意識するよりも、やはり「記事の質」を意識してほしい。

それは読者が見出しで「この記事は読む必要があるか?」と、判断してもらうために必要なのはもちろん。
その記事が読者の検索意図に合った内容であるか、Googleに正しく認識させるためでもある。
クローラーが巡回しやすいサイト構成にする
クローラーとは、Googleがウェブサイト情報を見回る時に使用しているプログラムのこと。
クローラーはTOPページ→カテゴリー→記事のようにサイト内を巡回する。
画像を用意したのでイメージを作ってほしい。
しかしサイトを立ち上げて間もない頃は、クローラーの巡回頻度が低いので、こちらから巡回を促すためのアクションをしておきたい。
クローラーがサイト巡回するのは、以下のタイミングだ。
- 被リンクからの巡回
- インデックスされたページからの巡回
最初から被リンクを狙うのは、現実的に考えると難しい。
ということは自サイトの「インデックスされたページ」からのクローラー巡回を促すためのアクションをすることに注力したい。
そのために必要な対策が
- XMLサイトマップ
- パンくずリストの作成
- 内部リンクをつなげる
これらでしっかり対策しておきたい。
XMLサイトマップを送信する
もしあなたがWordPressを使用しているのであれば、「Google XML Sitemap」このプラグインを導入することを推奨する。
このプラグインを使うことで、あなたのサイトの適切なサイトマップを自動作成してくれるので、あなたのするべきことは、サイトマップの追加URL欄に「sitemap.xml」これを打ち込むだけだ。
サイトマップを送信する方法は
「Google Search Console」にログイン→サイトマップ→サイトマップの追加
この手順でサイトマップを送信しよう。
もしWordPressを導入していないのであれば、サイトマップを自力で作成する必要がある。
パンくずリストの設置
パンくずリストとは、サイト閲覧者が今どこの階層にいるかわかりやすくするため、サイト上部または下部に置いておく、階層リストだ。
当サイトでは、このようにページタイトルの上部に表示してある。
このパンくずリストで、ユーザビリティ(読者満足度)の向上と、クローラーがクロールしやすいように内部対策をしている。
● パンくずリストの設置方法
パンくずリストの設置は、WordPressでパンくずリストの機能が備わっているテンプレートを使用しているなら簡単だ。
単純にカテゴリーをしっかり設置して、カテゴリーに合った記事を入れていけばパンくずリストが設置される。
もしお使いのテンプレートにパンくずリストの機能がないのであれば、Breadcrumb-NavXTというプラグインを使えばパンくずリストを設定できる。
だが現状では、ほとんどのテンプレートでパンくずリストの機能は備わっているので、特別な理由がない限りテンプレートを導入したほうがいいだろう。
余談だが、パンくずリストを好みの場所に設置したいのであれば、各々で設定する必要がある。
今回は当サイトで使用しているテーマ「Cocoon」での設置方法を解説したい。
まず「Cocoon設定」から「投稿」で、投稿ページの設定に入ってほしい。
投稿ページの設定欄最下部に「パンくずリストの設置」を決められるボタンがある。
ここであなたの好みの場所にパンくずリストを設置してほしい。
基本的にはパンくずリストの設置位置は上部に設置されていることが多い。
しかし、下部でもさほどSEOに影響することはないので、サイトレイアウトに応じて決めてしまってかまわない。
内部リンクを繋げる
クローラーの項目でも話したが「クローラーはインデックスされたページからクロールする」
つまりインデックスされたページに向けて内部リンクが貼ってあると、クローラーがそのページからリンクを辿って効率的にクロールさせることができる。
これはSEO対策として非常に有効だ。
しかしここで気をつけたいのが「記事内容に関係のない内部リンク」は貼ってはいけない。
読者目線で考えればわかるのだが、リンク先に飛んで、まったく自分の悩みと関係のない記事を見せられたらこの上なく不愉快だからだ。
それはまるで、信用していた人にネズミ講の勧誘をされるくらいに怒りを感じるだろう。
これはGoogleも同じである。
Googleはあくまで「読者ファースト」だ。
低品質な記事は徹底的に排除する理念なので、内部リンクを貼る時はくれぐれも注意してほしい。
内部リンクは、そのままリンク挿入をしてもいいが
関連記事にリンク先のURLを入れることで、本記事で使用されているようなブログカードを作ることができるので、興味があれば試してみてほしい。
まとめ
今回の記事をまとめるとSEO内部対策でするべきことは
- 読者に必要な情報をしっかり伝える
- クローラーを正しく動かす
- 内部リンクを繋げる
これらを意識して内部対策を行ってほしい。
しかし本質は、読者に価値のある記事を提供するということだ。
SEOだけに目を向けず、読者にも目を向けることを忘れないでほしい。
SEO対策には外部対策もある。
SEO外部対策についてはこちら。
SEOの基本については
こちらの記事でまとめてある。
拙い文章でしたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今回の記事があなたの役にたったら幸いです。
まるお
コメント