「ブログ初心者はとりあえず100記事目指せ!!」
「まずは質より量!ひたすら量産しろ!!」
ネット界隈ではブログ初心者にこんなアドバイスが飛び交っていますよね。
正直この理論は半分正解で、半分間違っています。
その理由は
- まずは文章を書くことに慣れる
- 継続して書くことを習慣化させる
- 100記事=3ヶ月ほど。ちょうど人によっては成果が出る時期
こんな理由があります。
しかし正直そのやり方はもったいないです。
今のSEOは量より質なのは知っている人も多いと思います。
質の低い記事を量産してもSEOで上位表示されることは一生ありません。
初めから「ビジネス」のつもりで真剣に取り組み、1記事1記事魂を込めて書くのを私は強くオススメします。
試行錯誤を繰り返して、初めて「分析」する価値が生まれると考えます。
そこで本記事では本気で取り組んでいる人の役に立つSEO対策の効果を確認する方法を紹介しています。
この記事を読むことで
- 効果確認のチェックポイント
- SEO対策の分析の方法
- 人気の分析ツール
こちらが読み終えた頃には理解できる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
なぜSEO対策の効果を確認する必要があるの?
SEO対策の効果を確認する理由は3つあります。
- 自分の行動の答え合わせ
- 改善点の気付きが得られる
- 無駄な行動を無くすきっかけになる
簡単にいうと答え合わせです。
学校で問題を解いたときは答え合わせをしますよね?それは自分の考えが正解だったか確認するためです。
間違った答えをひたすら書き続けても、一生正解になることはありません。
なのでSEO対策の勉強をして、実際に試す→結果を確認する→改善点を見つける
この流れがとても重要なんですね。
しっかり分析をして正解率をあげるために、SEO対策の効果の確認は必ず行いましょう。

間違ったSEO対策をすると
検索順位をあげるどころか、順位を落としかねません。
- 見出しにキーワードを不自然に盛り込む
- 質の悪い被リンクを集める
- 文字数を気にして、無駄な文章を入れる
これらがよくある間違ったSEO対策です。
これらの共通点は「読者満足度」を下げる行為です。
Googleは読者ファーストの理念で動いているのは有名な話ですよね。
読者にとって不利益な記事を作ってしまうと、検索上位にはあげることができません。
詳しいSEO対策については
内部対策
→SEO内部対策の方法。5つの重要項目まとめてみた[図解あり]
外部対策
→SEO外部対策とは?方法やペナルティを受けないために気をつけるポイントを解説
こちらでまとめてありますので、お時間があればご覧ください。
スポンサーリンク
効果確認のチェックポイント
SEO対策の効果は最低でも「検索順位の推移」と「検索流入の推移」はチェックするのを勧めます。
効果のあるSEO対策が出来たのであれば、検索順位があがり検索流入も上がるでしょう。
しかし厄介なのが、記事単体で見てもSEO対策の効果かは判断できないということです。
その理由は検索順位はサイト全体のクオリティによって変動するからです。
例えばあなたが過去に書いた記事をリライトしたとして、そのタイミングで検索順位が上の方に上がったとしても、それはそのリライトによって上位表示されるようになったとは言えません。
なぜならリライト記事以外の記事が、インデックスされて上位表示されると、他の記事の順位も押し上げることがあるからです。
記事ごとの検索順位を把握していないと
と、タイミング次第では思ってしまいますよね。
リライト方法が正しければ良いのですが、もし間違ったリライトをしてるのに勘違いしてしまうと大変なので、全体の検索順位を把握しておくのは大切です。
また、検索流入の推移を確認しておくのも大切です。これはGoogleアナリティクスで確認している方も多いと思うので割愛します。
SEO対策の効果を確認できるオススメツール
SEO対策の効果を確認するのにオススメのツールを紹介します。
今回は無料ツール、格安ツール、本格ツールの2点に分けてご紹介。
無料ツール
検索順位チェッカーは無料のツールで、それなりの精度で検索順位をチェックできます。
パーマリンクを入力窓に入れて、下の入力窓にキーワードを打ち込みます。
and検索で調べたいのであれば、半角スペースを。
Google、Yahoo、Bingでの検索順位が一括で調べられるので便利です。
本格ツール
SEO分析の本格ツールです。お値段は8,778円。
キーワード選定、順位チェック、ライバルチェックなどSEO対策で必要な機能が備わっています。
上級者の方には便利なツールですね。
逆に初心者の方は、使いこなせなくて持て余す可能性もあります。
上級者向けの本格ツールです。
正直検索順位チェックは、無料でもOKだと思います。
しかし、手打ちで全記事チェックしていく時間と労力が、ツールに投資することで解消されるのは確かですよね。
その浮いた時間をコンテンツ作成に使えるのは大きいです。
上位表示に必要なのは「コンテンツの質」なので、自分に合った方法を選択するのが良いと思います。
まとめ
今のSEO対策では、記事の量産は意味がないと言われています。
量ではなく質が重要なアルゴリズムなので、リライトやサイト構成を計画的に構築する力が必要です。
SEO対策をしっかりしながら、結果を確認して確実にレベルアップしてきましょう。
SEO対策については
→内部対策
→外部対策
こちらでまとめてありますので、よければご覧ください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント