
わかりやすく「資産形成」について教えて!
今回は20代30代の方に向けて「資産形成」の必要性。そしてその方法について解説していきたいと思います!

20代、30代の方でもしかしたら「資産形成」についてこんな風に考えている方もいるのではないでしょうか?
✅今が楽しければそれでいい
✅老後に備えるなんてバカらしい
✅長生きしないかも知れないからやりたくない
✅自分は貯金をしているから大丈夫
結論からいうと、その考え方はめちゃくちゃ危険です!
確かに20代、30代は身体も元気で、働き盛りの年齢。生活も充実していて将来のことより今が楽しければそれでいいと思うのもわかります
しかし老後2000万円問題や、日本人の平均寿命が伸び続けていること
銀行は低金利で、預けていてもお金は増えません
なのでこれから20代、30代は「資産形成」について真剣に考える世代。いえ、考えなくてはいけない世代と言えると思います
そこで今回は若いうちに行う資産形成の重要性と、その方法について解説していきます
今回の記事でわかる内容はこちらになります
✅資産形成の方法
✅資産形成を行う手順
では解説していきます。目次はこちら
20代、30代の方が知っておくべき「資産形成」のこと
まずなぜ20代、30代の方が資産形成について考えておいた方がいいかというと、理由はこちらです
✅毎月の貯蓄額を小額にできる
✅転職や副業などで収入アップを狙いやすい
この理由が挙げられます
若いうちは、転職がしやすかったり体力もあるので、副業などで収入を上げられる可能性も非常に高いです
特に「時間」に余裕がある。これがめちゃくちゃ強いです。理由を解説していきます
資産形成は早く始めれば始めるほど難易度が下がる
なぜ時間に余裕があると資産形成に有利なのか?その理由はこちらです
✅毎月のつみたて額が少なくても、長い時間運用できるのでリターンが大きくなる
✅「ドルコスト平均法」の試行回数が多くなるので、リスクヘッジに繋がる
これだけ言ってもよくわからないと思うので、楽天証券の積立シミュレーションを例にして解説します。リンクを貼ってきますので、ご自身の目標額を打ち込んでみてください
この記事ではわかりやすいように老後2000万問題を解決するために、利益率5%で資産運用したと仮定してどのくらい毎月の積立が必要か見てみましょう
運用期間が20年の場合
運用期間が30年の場合
右下の濃い青の部分が運用収益、薄い青の部分が投資元本になります
このシミュレーションでわかるように、積立期間が長ければ長いほど、目標額への毎月の積立額が少なくて済みます。ひと月で5万円ほど用意するのはちょっと厳しいですよね😂
なぜこんなに差が出るかというと、「複利効果」が働いているからです
簡単にいうと配当金の倍々ゲームのような感じです。配当金額は投資元本からの利率で決まります
100円の配当金が翌年は200円になって、翌年は400円、800円、1600円といったように増えていくのが複利です
資産運用は早ければ早い方が有利という理由がわかってきますね
しかし投資は必ず儲かる!というものではありません。利益がマイナスになることもあるという事を強くお伝えしておきます
ですがそのリスクも「時間」が解決してくれる方法があります。それは「ドルコスト平均法」という投資方法です
ドルコスト平均法
株の動きは上下するのはご存知の方も多いのではないでしょうか?
当然株価の基準価額より安いところで買えば得。高いところで買えば損ということになります

そう思うかも知れませんが、株の安値を予想して買う。ということは未来の動きを予想するのに等しいくらい難しいことです
凄腕の天才トレーダーにはできるのかも知れませんが、普通の人では無理ですよね?おそらく私もあなたも無理だと思います
そこで活躍するのが「ドルコスト平均法」です。この方法は決まった期間に同じ金額の積立をずっと続ける手法のこと
この投資方法のメリット
✅株価指数が低い時は多い口数で買い付けができる
✅なので試行回数が増えることで、上下の平均値が取れる
というものです。平均値が取れるということは株価指数の上昇に合わせて自分の資産も上昇していくということです

暴落は確かに怖いですが、最近のコロナショックを始め、過去のリーマンショックなどの大不況のあとも株価指数は順調に上昇しています
今後も世界経済の発展が予想されますから、株価指数も上がり続けることが予想されます
なので国が推奨しているつみたてNISAはとても理にかなった投資方法だと言えます
資産形成の方法
先にも紹介しましたが、資産形成には資産運用が不可欠です
ですが、種銭がないと資産運用どころではないですよね?
なので将来の資産形成で必要なことは
✅固定費を削減して支出を抑える
これに取り組む必要があります
副業、転職について
固定費の削減について
こちらの記事でまとめてあります
転職や副業はハードルが高いかも知れませんが、固定費の削減ならできるはず!
格安SIMにしたり、保険を見直して浮いたお金を、資産運用に回すだけでも大きな資産形成になります
資産形成の勉強になる書籍
資産形成をするにはお金の知識、マネーリテラシーを高めることが最重要です
お金の知識がないと、詐欺に引っかかったりバカ高い手数料の投資信託を選んでしまったりと、思わぬ落とし穴にハマる危険があります
お金の知識を高める一番の方法は、お金持ちの方に「どんな方法で資産形成をしているの?」と聞くのが一番勉強になります
しかし周りにお金持ちの友人はいますか?私は残念ながらいません。なので自分で勉強する必要があるんですね
そこで私が実際に読んで、この本いいな😌と思った書籍を紹介します
この書籍はお金の知識の基礎を初心者でもわかりやすく、丁寧に解説してくれています。文字だけでなく、イラスト込みで説明してくれているので

そんな方には特におすすめですよ。人生で知っておかないといけない情報が満載なのでぜひ😌
まとめ
将来のあなたの生活が豊かなものになるように、今から資産形成について考えてみませんか?
老後生活に入ってから「困った!金がない!」なんてことにならないように、なるべく早く資産形成について考えることをおすすめします
この記事があなたの少しでも参考になれば幸いです
最後まで読んでいただきありがとうございました😌
コメント