
②自分はなにを大事にしているのかわからない
③自分の生き方は正しいのかわからない
こんな悩みにお答えします
本記事の内容はこちらになります
- やりたいことがわからないなら価値観を深掘りしよう
- 本当に大事なもの以外は捨ててしまおう
- 価値観と大事なものがわかれば正解がわかります
こんな内容ですね
自分のやりたいこと、大事にしていること
それがわからない人ってたくさんいますよね
そんな方のために今回は深層心理にある
価値観や大事にしているもの
それに気付ける方法や具体例を
記事にしたいと思います
この記事があなたの
価値観や大事にしているものに
気付く助力になれば幸いです
目次はこちらになります
価値観の深掘りには価値観マップが効果的
まずやりたいことがわからない
そんな方は価値観マップを作ることを
おすすめします
自分の価値観を理解できることで
なにをやりたいのか
逆にやりたくないことはなにか
それが見えてくると思います
価値観マップとは
価値観マップとはこんな表になります
今回私はパソコンでXMind8(エックスマインド)を
使用して価値観マップを作りましたが
紙とペンでも大丈夫です
上記の表のように大きなテーマを
深掘りしながら自問自答して
答えていきます
1人でトライしてみてもいいですが
協力者になぜを聞いてもらえるとより
自分では気づかない疑問点で
聞いてくれることもあるので
効果的です
まるおの具体例
こちらはまだまだ途中ですが
このようにどんどん深掘りして
最後に残ったものがテーマに対する
本当の答えになります
おそらく最初に質問に答えた
回答とは違うと思います
この4つの設問の答えがわかると
深層心理にある自分の本当の欲求が
可視化できるのでとってもいいですよ
本当の欲求がわかっていれば
自分のやりたいこと
これが見えてきます
この話は最近YouTubeでも人気の
こちらを参考にさせていただいています
価値観マップ大事です😌
大事なもの以外は捨ててしまおう
次になにが大事なのかわからない
この悩みに答えたいと思います
結論からいうと
大事ではないものを大事と思い込んでいる
これが多いです
どういうことかというと
いらないものを持ちすぎて
本当に大事なものを持つ
余裕が残っていないということです
わかりやすい話でいうと
この壺は満杯か?の話があります
簡単に紹介しますね
この壺は満杯か?
ある大学の教授は授業で
生徒にこんな問いかけをしました
教授は大きな壺を教壇に置いて
その壺に岩をひとつひとつ
壺がいっぱいになるまで詰めて
生徒に聞きました
「この壺は満杯か?」
生徒は「はい」と答えた
そう聞いた教授はバケツいっぱいの
砂利を取り出し壺に流し込みました
壺を振り
岩と岩の間に砂利で埋めていきます
そこで教授はもう一度聞く
「この壺は満杯か?」
生徒は答えられない
次に教授はまた砂利を
岩と砂利の間に流し込む
最後に水差しで壺のフチまで
水を注ぎ込んだ
「この授業で私が言いたいことは
先に大きな岩を入れないと後から
岩を入れる余地は二度となくなる」
ということだ
ここでいう大きな岩とは
あなたたちにとって
一番大事なものだということだ
もしあなたたちが自分にとって
重要性の低いものから
壺を満たしてしまえば
重要でない「なにか」で
満たされたものになるだろう
そして大きな岩
つまり自分にとって一番大事なものに
割く時間を失い
その結果
それ自体を失うだろう
ざっくりですがこんなお話です
本当に大事なものを見失わないように
いらないものは捨てる
この考え方が大事です
そのためにも上記の価値観マップで
あなたの価値観や本当に大事なものを
確認するといいと思います😌
上記のこの壺は満杯か?の話は
2ちゃんねる創設者の
ひろゆきさんの著書
こちらの内容を参考にさせて
いただきました
壺の話の他にも
ひろゆきさんの
こちらを学べると思います
よろしければ参考にしてください😌気持ちが楽になるかもです😌
価値観と大事なものがわかれば人生の生き方がわかる
価値観と大事なものの考え方
紹介させてもらったものを
実践していただいた方は
自分なりの人生の生き方が
少しわかったかもしれません
自分にとって大事なものはなにか
どう生きたら幸せか
この答えを探す手助けが
少しでもできたなら幸いです
人生は長いです
自分が幸せだと思える方向に進みましょう
ありがとうございました😌
コメント