副業を始める前に知って欲しいお金の5つの知識

副業
スポンサーリンク

最近SNSのインフルエンサーが

これからの時代全員が副業をやっていく時代
この副業はめちゃくちゃ稼げます
会社員をやめてでも副業にコミットするべき


などいろいろな形で情報発信をしています。インフルエンサーの方達は間違ったことは言っていないし、勉強になる内容が多いです。

しかしちょっと待てよと、SNSのインフルエンサーは実績があって耳障りのいい言葉で私達に情報を与えてくれます。しかしその情報があなた個人の状況に合っている情報かはわからないのです。

副業をやるのはこれからの時代必須な流れになるのはわかります。確かに今の日本は年金問題や政治の腐敗、それに加えて内閣府は2020年7月30日に直近の景気拡大が終わり、景気後退局面に入ったと発表しました。

そんなネガティブで日本の先行きが不安になるニュースも多く、将来への不安を感じて副業を始めようと思った方も多いのではないでしょうか?

でもひとつ質問させてください。あなたは副業をする目的が明確化できていますか?あなたが副業で稼ぎたい金額や稼いだお金の使い道まで考えていますか?

この質問にすぐ答えられないという方はちょっと危ないです。きっとこの記事を読みにくる方は副業を始めたことのない初心者で仕事は会社員をしている方が多いと思います。

世の中には私たちが思っているより悪いことを考えている人がたくさんいます。初心者はそんな悪い人達の格好の的。甘い言葉で近寄ってきてあなたをカモにしようと近づいてくるかもしれません。

そんな時に役に立つのがお金の知識です。

お金の知識があるとこんなメリットがあります。

  • 稼ぎたい額が決まるので甘い言葉に騙されない
  • 稼いだお金を使う目的が明確化するので、散財しなくなる
  • 将来の姿を現実的にイメージできる

今から紹介する5個のお金の知識は副業以外の生活でも役に立ちますので、よかったら読んでみてくださいね。目次はこちらになります。

お金を稼ぐ考え方

まずお金を稼ぐことへの考え方です。

漠然とただ稼ぎたいと思って行動するのはあまりおすすめしません。ゴールが見えないと全力で走れませんよね。

副業でどのくらい稼いでその稼ぎで何がしたいのか具体的に考えましょう。大半の人は将来が不安、裕福な暮らしがしたい、安定した生活を過ごしたいからだと思います。

例として老後に必要な資金を考えてみましょう。年金受給額の早見表はこちらになります。


在職中の
平均年収
国民年金 厚生年金 合計額
350万円 6.2万円 6.2万円 12.4万円
450万円 6.2万円 8万円 14.2万円
550万円 6.2万円 9.7万円 15.9万円
650万円 6.2万円 11.6万円 17.8万円
750万円 6.2万円 12.7万円 18.9万円
大学生の間(20歳からの2年間)は、国民年金保険料の納付が猶予される「学生特例納付制度」を利用し、卒業から60歳定年時までの38年間、厚生年金(国民年金含む)に加入した場合の目安額です。
平均年収は額面で、今現在のものではなく、最初に就職してから退職するまでの全期間の平均額で計算してください。

この表の年収350万の人は老後資金がどれくらいあればいいのかを例にしてみます。

条件としては夫婦共働き厚生年金、国民年金を満期納めているものとします。

参考として生命保険文化センターの調査によると、夫婦2人でゆとりのある老後生活を送る上で必要な生活費は、約36万です。

例:上記の条件で計算すると、夫婦合わせて年金受給額は24.8万円。ゆとりのある老後生活をするためには約10万円ほど不足しています。年金だけでは足りないので貯蓄で賄う必要があります。約10万円毎月不足するわけですから、老後30年生きるとして必要な貯蓄額は3600万円必要になります。

仮に30歳の人が今から老後資金を形成していくなら、毎月8.5万円貯蓄していく必要があります。手取りが20万ちょっとくらいだと思うので厳しいですね・・・

なので節約して3万円給与から貯蓄出来るとして、副業で稼ぐのに必要な金額は約5万円になります。

毎月8万とか無理でしょ・・・

と思うと思いますが、本業を転職して給与をあげたり、副業に仕事以外の時間を全て捧げれば意外と達成出来ます。

副業についてはスキルアップにも繋がるおすすめな副業3選[2020年版]こちらでまとめてあります。

ここで覚えておいて欲しいのは上記の方法は本人の努力が絶対に必要ということです。

転職で給与をあげるにはスキルアップが絶対に必要ですし、副業の成果を出すのはコツコツ積み上げて徐々に成果をあげるパターンしかないです。こんな言葉があるので載せておきます。

金銭に対する欲は避くべし。富を愛するほどに狭量かつ卑しき精神なし。

キケロ(共和政ローマの哲学者)

強欲で卑しい考えの人にはお金は集まらないみたいな意味ですね。ショートカットは絶対にないので、美味しい話には注意しましょう。

お金を貯める考え方

転職するにも副業で稼ぐにもやはり時間がかかりますよね。

でもこれはもう仕方のないことです。諦めてください。

ここで焦ってしまうと甘い話に騙されて大損するのはよく聞く話ですね。でも焦る気持ちはわかります。

なので即金性のある話をします。それが節約です。

節約?毎日塩ご飯食べればいいってこと?

ではありません。

節約と言っても生活の水準を下げることではありません。生活水準を下げると一時的な節約効果は大きいですが、過度のストレスがかかるので身体にも精神的にもよくないです。

生活の水準を下げずに節約する方法。それは固定費の見直しです。

例えば・・・

  • 携帯のキャリアをSIMフリーにする
  • 無駄な保険に入っていないか見直しをする
  • 電気やガスなどの光熱費が安い業者を選ぶ

こちらの方法は最初は面倒ですが、一度組み直してしまえばその後は手があまり掛からないのでオススメです。

自分のわかるところだけでも無駄をカットすれば人によりますが、毎月2〜3万円ほどの節約効果が期待できます。

見直すだけで毎月自由なお金が増えるならやるしかないですよね。やらないのは情弱です。

固定費の見直しについては固定費の節約に大きい項目4選[抜粋]にまとめましたので、よければご覧ください。

お金を守る考え方

お金を稼いで節約していくと徐々にお金の増える感覚がわかってくると思います。

今度はその増えたお金を守る考え方について説明します。項目はこちら

  • ギャンブルはしない
  • 自分の知らないビジネスや、甘い話に軽々しく乗らない
  • 本を読む

これです。

ギャンブルはしない

ギャンブルはしない。これは当たり前ですね、パチンコ競馬競輪宝くじもそうです。

これらのギャンブルは還元率というものがあらかじめ決まっています。

ギャンブル名 還元率
パチンコ・パチスロ 80~85%
競馬 70~80%
競輪 75%
宝くじ 46%

間違いなくほとんどの人が負ける仕組みになっています。宝くじの場合1000円使ったら500円失う計算ですね。でも俺は今勝ってるから!とドヤ顔で言う人もいますが、相当そのギャンブルに精通した人じゃないと勝ち続けるのは難しいです。運がいいだけなのでやめましょう。

大半の人は大数の法則(サイコロを振り続けたら出る目が均等になること。確率の収束)に勝てません。

自分の知らないビジネス、甘い話に乗らない

初心者でも30万すぐに稼げる!初期投資するだけで寝てても不労所得が手に入る!

これらは大体詐欺です。冷静に考えればわかるのですが、そんなビジネスがあるならみんなやります。ですが詐欺師達は情報に疎い人からお金を騙し取ろうとあの手この手でアプローチしてきます。

考え方としては最初に違和感を感じたら断る。どうしても気になるなら徹底的にそのビジネスについて調べることです。相手の言われるがままに進めるのは絶対にいけません。

本を読む

人を騙そうとする人は、ターゲットの知らないことを狙ってきます。

知らないことを説明されるとそうなのかなぁ?と思ってしまいますよね。ですが自分の知っていることならそれは違う!と強く言えます。

その為には知識が必要になってきます。今は電子書籍なども種類が多いので、普段から少しでも本を読んで、知識をアップデートする癖を付けましょう。

お金を動かす考え方

では貯まってきたお金をどうするか?ずばり資産運用です。投資に回しましょう。

投資と聞くと怖いな損したくないと感じる人もいると思いますが、大丈夫です。勝率の高い投資を紹介します。(詐欺みたいに聞こえますね😇)

それはつみたてNISAやiDeCoなどのインデックスファンドに投資することです。

つみたてNISA、iDeCoとは少額からの長期・積立・分散投資を支援する為の国が作った非課税制度です。

インデックスファンドとは世界経済に連動して投資していく投資方法になります。

元々株式などの投資では株式投資で得た利益の20%を税金として納めなくてはいけないのですが、つみたてNISAとiDeCoはこれが非課税になる美味しい制度です。

加えてインデックスファンドは経済成長に連動して値動きしていきます。今後も世界経済は成長していくことが予想されますし、過去20年のデータでも株価は上がり続けています。それに15年積立運用し続ければ元本割れのリスクはほぼ消滅すると研究結果がでています。

ですが先に話した通り勝率の高い投資です。投資である以上必ず儲かる!なんてことはありませんし、未来は誰にもわからないので負けることも必ずあります。

始める際はつみたてNISA、iDeCoのことをよく調べてリスクとリターンを理解した上で始めましょう。

お金を使う考え方

最後にお金を使う考え方です。

お金を稼いで貯めて投資して老後に備えるのも大切ですが

そこにたどり着くまでの人生も大切な時間であることも間違いありません。

お金の為に友人との食事や大切な人との時間を疎かにすると周りの人は離れていってしまいます。

人間の幸福感は人との繋がりで感じられる割合が30%を占めているという研究結果も出ています。3分の1ですから大きいですよね。

私自身友人との食事や大切な人との時間は採算度外視で考えています。

ここは個人の価値観なので、あなたにとってそれは本当に価値のあるものなのか、そうじゃないのか考える必要があります。

あなたの人生にとって価値のあるものだと感じるならそこにお金を使いましょう。

逆に価値を感じないなと思ったら、倹約です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

これから副業を始めようとしている方の少しでもお役にたてたなら嬉しいです。

今後もこういったお金に関する話、副業に関する話の記事を書いていこうと思うのでよろしくお願いします。ありがとうございました😌

コメント

タイトルとURLをコピーしました