ブログとTwitter両方活用すると良い3つの理由[SEOだけでは限界]

SNS
スポンサーリンク
ブログ初心者
ブログ初心者
①ブログを始めたけど、アクセスが全然入らない
②頑張って書いているけど、誰にも読まれなくて辛い
③SNSもやった方がいいのか知りたい

こんな悩みにお答えします

 

Googleが新しいブログを認知するまで、3ヶ月の時間が必要なのはご存知でしょうか?

私自身ブログを始めてから検索流入が入ってきたのは3ヶ月ほどでした。その間の検索流入はほぼ0です。

 

つまりほとんどの方は数ヶ月間誰にも読まれないブログを生産し続けることになります。

それって精神的にけっこう辛いですよね。

 

この辛い期間は工夫して乗り越えなくてはいけません。

そこで役に立つのはTwitterなどのSNSです。

Twitterでは仲良くなったフォロワーさんなどがブログを見にきてくれることもありますし、運が良ければフィードバックをもらえることもあります。

そして最大のメリットはブログ仲間と切磋琢磨して、成功を目指すことでモチベーションアップに繋がります。

 

今回はそのブログ×Twitter運用のメリットについて紹介したいと思います

 

本記事の内容はこちら

  • ブログとTwitterの相性がいい理由
  • Twitter運用のコツ
  • Twitter運用での注意点

こちらをわかりやすくまとめて紹介してあります

この記事がブログ初心者さんのブログ継続の一助になれば幸いです

ぜひ最後までお付き合いください。目次はこちらです

ブログとTwitter両方を始めた方がいい理由

SNSはTwitter以外にも、InstagramやFacebook、TikTokなど様々あります

ではなぜ私がブログとTwitter両方始めるのをおすすめするのかというと

  • 現在のGoogleアルゴリズムではSEO対策だけでは厳しい
  • 仲間が見つけられる
  • 文章力を磨ける

この理由から私はブログ初心者さんにTwitterをおすすめしています

まるお
まるお
特に文章力を磨くにはTwitterは好相性です!!

SEO対策だけではこれからは厳しい

まずSEO対策ってなに?という方は

こちらの記事で詳しく解説してあるので、よければ先にご覧ください

 

ざっくりいうとSEO対策とはGoogleの検索エンジンから

あなたのブログに訪問してくれる人を獲得するために

Googleで上位表示するための施策になります

 

以前までのSEO対策では

  • 文字数稼ぎも通用した
  • 悪質な被リンク獲得も通用した
  • GoogleのAIの穴を突いた戦略も通用した

これらはいわゆるブラックハットSEO対策です

まだGoogleのAIが成熟していないうちは

Google対策をしておけば内容の薄い記事でも

上位表示させることが出来ました

 

しかし現在ではGoogleのアルゴリズムでは

  • 信頼できるサイト
  • 読者の悩みが解決できるサイト
  • 読者が安心できるサイト

これらを基準に上位表示させる傾向にあります

最たる例で言うとYMYLのジャンルなどは企業の公式サイトでビッシリです

YMYLとは、「幸福」「健康」「経済的安定」「安全」に影響を与える可能性のあるページのこと。”Your Money or Your Life”の略語です

 

なのでこれからブログで稼ぎたいなら

YMYLのジャンルは絶対に避けるべきなのはもちろんのこと

読者のことを最優先に考えることが大事です

読者の悩みを解決に導く記事を書きましょう

 

なので2020年現在、SEO対策だけでは厳しいので

ブログとSNS両方伸ばす努力をするのは

ブロガーの常識

と言っても過言ではありません

まるお
まるお
ブログとSNS。分散してアクセスが入る状況になったら最強です

仲間が見つけられる

ブログは基本的に孤独との戦いです

最初の頃は記事を更新しても誰からも見られなければ、誰からも評価されることもない

俗にいう始めはのれんに腕押し状態です

 

ブログ初心者
ブログ初心者
アクセス全然ないし、記事書いてる意味あるのかな・・・

 

アクセスが少ないとそんな思考に陥りがちです。反応がないものを生産し続けるって想像よりずっとハードなんですよね

 

まるお
まるお
そんな時にはTwitter!

Twitterでは同じようにブログを頑張っている方や

学びに繋がるツイートをしてくださってる方がたくさんいます

加えてもしTwitterで仲良くしていただける方がいたら

  • ブログ記事見たよー!よかったよ!
  • ここの部分もう少しこうしたらいいんじゃない?
  • ここをこうしたらもっと良くなるよ!!

など

自分の記事に対して、お褒めの言葉やアドバイスなどいただけることもあります

これは「誰かに見てもらえている」と思うことで、精神的にも落ち着きますし

「見てもらう」意識が生まれるので、いい記事を書くモチベーションにも繋がります

 

さらにTwitterの発信者の方はブログを公開されてることも多いので

ブログを参考にしたり、客観的にブログ構成などを見れるので

ブロガーはTwitterをやらない理由はないといえるほど

Twitterを始めるメリットは多いです!

まるお
まるお
1人で継続するのが辛いなら、仲間を作ろう!!

文章力を磨くのにはTwitterは好相性

ブロガーに「文章力」はもっとも大事な要素です

ブログを更新していくことで、文書力が上がるのは間違い無いですが

Twitterでの発信をすることで更に効率的に文章力を磨けます

 

なぜかというとTwitterは140文字の文字制限があります

この140文字のうちに

  • 自分の伝えたいこと
  • 読み手が読みやすい構成
  • 文章の装飾

これを考えてツイートする必要があるので

要点を簡潔にまとめる文章力が身に付く

そう私は考えています

まるお
まるお
Twitterはブロガーの成長にも繋がる素晴らしいツールです!!

スポンサーリンク

ブログ×Twitterの活用方法

Twitterもブログでもそうですが

思考停止で発信しているだけでは

良い成果は望めません

 

ツイートひとつとっても

効果がありそうな仮説を立てて

実際にツイートして反応を見るなど

 

自分の中でそのツイートする意味を考えて

Twitterを活用していきましょう

良いツイートの活用例

まずツイートするにあたって

  • 誰に向かってのツイートか
  • なぜそのツイートをするか
  • このツイートを読む人はどう感じるか

など

ちゃんと考えてツイートをするのが好ましいです

 

特に自分は誰に向かって発信をしたいのか、なにを伝えたいのか

これを明確に決めて発信することが大事です

誰か1人でも刺さるツイートは多くの人に刺さるツイートになりますので

誰に伝えるか。これを念頭におきましょう

 

このようになにをするにもPDCAを回すことで

成長率は爆上がりします

PDCAとは?

  1. Plan(計画)
  2. Do(実行)
  3. Check(評価)
  4. Act(改善)
まるお
まるお
成長にPDCAは欠かせないので、ぜひ実行してみてくださいね

悪いツイートの活用例

逆に悪いツイートはどういったものかも知っておきましょう

これは実際に私が試してみて反応が薄かった

私自身がタイムラインを見て感じた悪い例を紹介します

  1. 誰に向けて書いているのかわからない
  2. フォロワーさんに刺さらないツイート内容
  3. 悪口や、汚い言葉を使ったツイート
  4. 自己満足のツイート
  5. フォロワーさんの興味のない、自分の趣味のツイート

これらのツイートは、あまり良くないのかなと私は考えます

まるお
まるお
見ている人の役に立つ。フォローしたくなるツイートをするように心がけましょう!

Twitter運用で気をつけること

Twitterや他のSNSでもそうですが

SNSを利用するときに気をつけることもいくつかあります

  • 勧誘DMが多い
  • リツイートや、いいね乱用はNG
  • 依存症にならないように使用時間を決める

これらがTwitterをしていると意外と引っかかる落とし穴です

ひとつひとつ見ていきましょう

勧誘DMが多い

Twitterを始めたてのブロガーには勧誘DMが結構な数来ます

「ブログを始めたきっかけは?」「インターネットで稼ぐことに興味があったのですか?」などの質問のDMが来たらほぼ勧誘だと思っていいでしょう

良くわからない仕事に手を出すのは良くないですし、いい話は転がり込んでこないと思っておきましょう

 

中には仕事などではなく、詐欺師も紛れ込んでいることもあるので要注意です

 

勧誘DM嫌だな・・・と思う方はこんな対策をとりましょう

  • そもそものDMを閉じてしまう
  • プロフィール欄に「勧誘DMはごめんなさい」と説明しておく
  • 勧誘の臭いを感じたら返信しない

このような対策をとっておくのが吉です

 

ですがDMではたまに楽しい素敵なDMで挨拶してくれる方もいるので

DMが来たら「勧誘だ!!」と思い込まずに、しっかり見極める目も大事です

リツイートやいいねの乱用はNG

リツイートやいいねの乱用は自分のフォロワーさんのタイムラインにも

表示されるということを忘れてはいけません

 

自分が本当にいいと思ったツイートにリアクションするのはいいと思いますが

 

いいねや、リツイート返し欲しさに乱用するのは

自分のフォロワーさん達に迷惑になることもあるので控えましょう

 

未来のフォロワーよりも

今のフォロワーさんを大事にする気持ちを忘れないようにしましょう

 

ちなみに相手のリツイートを表示したくないのであれば

相手のTwitterページへ→…のボタン→リツイートを表示しない

でも表示を消すことが出来ます

依存症にならないように利用時間を決める

私はTwitterを利用して情報発信をしています

最初は淡々とフォロワーさんを増やすために

少しずつ発信をしていたのですが

 

だんだんフォロワーさんが増えてきて

自分のツイートに反応があったり

仲良くしてくれるフォロワーさんに出会えたりすると

 

Twitterってめちゃくちゃ楽しいんですよね

反応があるからツイートばかりしてしまったり

仲のいいフォロワーさんからリプライがあったら返信ばかりしていたりと

 

気づいたらブログ書いてない・・・

なんて本末転倒なことにもなりかねないので

 

私は分析や、ツイートしたいことを時間指定でツイートしてくれる

SocialDogのようなアプリを使って、あまりTwitterに時間を取られないようにしています

まるお
まるお
あくまで一番は「ブログ」時間配分には気をつけましょう!

もしTwitterが合わなければ他のSNSも検討

私はTwitterが楽しくて、文章力も上がるのでおすすめしているのですが

人によってはTwitterは苦手・・・と感じる人もいると思います

 

そんな方は、InstagramやTikTokなど

写真や映像で情報発信する方法を検討してみるのもいいと思います

 

楽しいと感じることは人それぞれあるように

自分に合っている」情報発信方法はあると私は考えています

 

なのでTwitterを始めてみたけど、全然楽しくないなと感じるなら

他のSNSを検討するというのもとてもいいと私は思います

まとめ

今回の記事をまとめると

  • これからブログで稼ぐならSNSは必須
  • 発信するということは誰かに見られる意識を持つ
  • フォロワーを増やすことに意味はない。フォローしてくれている方を大事にする
  • 騙されないためにも知識をしっかり身に着ける
  • 情報発信の方法はいくらでもある。自分に合うものを見つける

こちらが本記事のまとめになります

 

この記事がこれからブログを頑張る

ブログ初心者さんの一助になれば

これほど嬉しいことはありません

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました

まるお

コメント

タイトルとURLをコピーしました