ブログが継続出来ない理由[思考停止はやめましょう]

ブログ
スポンサーリンク

ブログを始めた人で「継続」が出来ないと悩む人も多いですよね

まるお
まるお
今回はそんな「継続」について書きます!!

この記事が役立つのはこんな方

  • ブログが継続出来なくて悩んでいる人
  • 思考停止で「継続」に囚われている人
  • 継続する方法が知りたい人

 

私自身ブログの継続更新が出来なくて、悩んでいた時期がありました

しかし考え方を変えることでブログ運営の継続が出来るようになったので

ブログの継続出来ないと悩んでいる人の参考になれば幸いです

 

3000文字ほどの記事なので

10分ほどあればさくっと読み終わると思います

ぜひ最後までお付き合いください

 

まるお
まるお
れっつらごー!

ブログを継続出来ない理由はなぜか?

ブログ継続が出来ない方の理由は

  • 時間が取れない
  • なにを書けばいいかわからない
  • ネタ切れで記事のイメージが沸かない

こんな理由が多いと思います

 

ブログを書かなくちゃいけないのに、書けない・・・と悩むことは辛いですよね

自分はなんてダメな人間なんだと落ち込むこともあると思います。私もそうでした

 

しかしどんな問題にも解決策はあるものです

私が考える解決策を紹介します

時間が取れない方の解決策

学生の方や主婦の方、会社員の方など

ブログ以外にもやらなくてはいけないことが

たくさんある人がほとんどですよね

 

忙しい中ブログの時間を作るというのは、想像以上に大変です

 

そんな方におすすめしたいのは

  • 1時間でも早く起きて早朝に執筆
  • 重要度の低い行動を切り捨てる
  • 隙間時間の10分でも20分でもブログ作業をする

こんな習慣をつけるといいと思います

 

特に早朝に時間を作るのは、脳がすっきりして集中力が増すのでおすすめですよ!

それと少しの時間でもブログ作業を進めるというのも大事です。なにもしないで1日が終わるくらいなら一文字でも書いて前進しましょう!

まるお
まるお
小さくても一歩前進!コツコツやってこう!

なにを書けばいいのかわからない方の解決法

ブログを続けていくと、なにを書けばいいかわからなくなることがあります

 

結論からいうとなにを書いてもOKということ

 

え?どういうこと?と思われるかも知れませんが、おそらくこの記事を読んでいただいているのはブログ初心者の方が多いと思います

 

最初のうちは手探りでブログ運営を始めて、情報収集も行っていると思います

その情報収集をしていく中で、情報に混乱して

「結局どうすればいいんだ」となっている方が本当に多いです

 

考えても答えは出ないので、なんでもいいから書いてみてください

  • 自分の好きなこと
  • 文字数が少なくてもいいから伝えたいこと
  • 自分が書きたいこと

など

好きなように書いてみてください。そうすると不思議と

なんで悩んでいたんだろう?と思うくらい書けますよ

 

正直一番最初に作ったブログで稼げる人は

ほとんどいないと言われています

作っては消して、作っては消してを繰り返してやっと稼げるパターンが多いです

 

なので、もし最初の立ち上げたブログで継続出来ないことで悩んでいるのなら

深いことは考えずに書いてみて、継続する習慣をつけるくらいの気持ちでいいと思います

 

加えてなにを書けばいいかわからないという方は、行き当たりばったりで記事を量産して

記事構成の戦略が練れていないことも多いので注意しましょう

 

ネタ切れで記事が書けない方の解決法

ネタ切れの方のほとんどの原因は

「リサーチ不足」です

 

特化ブログを扱っている方なら

もっと深い部分の情報をリサーチしたり

横展開出来るキーワードがないか探しましょう

雑記ブログの方はひたすらにリサーチ不足

普段の生活でも、ネタになるものはないか探したり

読書をしたりして常にアンテナを張る癖をつけよう

 

本を選ぶ時も「アウトプット前提」で選ぶのがおすすめです

ブログを継続するために必要な考え方

そもそもブログ継続ってなんのためにするんでしょう?

  • 更新頻度が高いとSEO対策になるから
  • 初心者はとりあえず100記事書けと言われているから
  • なんとなく更新した方がいいと思うから

こんな理由でブログの継続に拘っている方は

正直危険です!!

 

その理由を紹介していきます

ブログを更新→公開にこだわるのは意味がない

まずブログを更新すること自体にこだわっているならやめてください

理由は中身の無い記事を量産しても意味が無いからです

 

SEO対策で記事を更新したいのであれば、リライトをして

過去の記事の質を高めることをおすすめします

 

ブログの記事が更新されることで

Googleには「あ、このブログはちゃんと動いているな」と

認識されるので、リライトで十分です

 

リライトすることで過去記事の質が上がるので

ブログ自体の質の底上げにも繋がります

 

なのでもしSEO対策のために更新にこだわるのであれば

「リライト」これをおすすめします

第一に考えるのは「読者の悩み」を解決する記事を書くこと

ブログで稼ぐのに必要な考え方は

読者の悩みを解決する記事を書くことです

 

例えば転職のキーワードの記事を書くとしたら

読者に必要な情報は

  • 転職の方法
  • 転職しやすい時期
  • 転職するメリット・デメリット
  • 転職先の選び方
  • 転職の前に準備しておくこと

など

これは一例ですが、まだまだ読者が必要な情報はあります

自分のブログにきてくれた方の悩みが解決できるように

網羅的に記事を作っていけば、継続してブログを書くのは難しく無いと思います

まるお
まるお
読者をサポートする気持ちで記事を作っていこう

ブログの継続に必要な方法

ブログ継続に必要なのは

  • リサーチ
  • 構成を考える
  • 100%を目指さない

これが大事です

リサーチ

常に自分の扱うジャンルの

リサーチは怠らないようにしましょう

 

隙間時間に本を読むとか、ネットで調べておくなど

普段から知識をインプットする癖をつけましょう

 

そしてインプットした情報を

ブログでアウトプット。このサイクルが最強です

構成を考える

これが意外と難しいです

行き当たりばったりで記事を書いていくと

必ず行き詰まるので、ブログを書く前に

 

集客記事→訴求記事→収益記事

 

この構成を事前によく考えて執筆するのがおすすめです

まるお
まるお
道のりがわかっていれば、記事を更新していきやすい

100%を目指さない

ブログを継続するのに必要なのは

100%のクオリティを求めないということです

 

80%または90%くらいを目指しましょう

記事の質は後々のリライト作業で向上できます

 

上出来!くらいの記事を目指して

継続することを重視する方が

ブログ継続には大切です

 

例えるならブログはフルマラソンに似ていて

スタートからゴールまで全速力では絶対に完走出来ません

長く走り続けられる自分のペースを見つけましょう

まるお
まるお
ペースは人それぞれ!自分に合ったスタイルを見つけよう!

まとめ

今回のブログ継続出来ない方に向けての記事をまとめると

  • 継続に囚われない
  • 読者に必要な情報を量産することが大事
  • ペースは人それぞれ。心地よいペースを見つける

ということ

 

諦めないで継続する

 

これがブログには大切なので、各々のペースで頑張っていきましょう

 

この記事が参考になったら幸いです

最後までお付き合いありがとうございました!!

まるお

コメント

タイトルとURLをコピーしました