ブログジャンルの選び方、大切な3つのポイント[ミスると詰みます]

ブログ
スポンサーリンク
ブログ初心者
ブログ初心者
ブログで稼ぎたいと思って始めたけど、なにを書いていいかわからない。ジャンル選びが大切だって聞いたけど、いったいなにを基準に選べばいいかわからない。初心者の僕でも書きやすいジャンルとかあったら知りたいな。

そんな疑問にお答えします。

 

ブログは稼げると聞いて、一念発起!いざブログスタート!!

と張り切ってみたものの、何書けばいいのか分からない・・・

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

 

そもそもブログのイメージって、人によっては「日記」のイメージだったりしますよね。

しかし正直な話、日記では稼げないことを最初にお伝えしておきます。

なぜかというと、誰かも分からない人の日記なんて誰も興味ないからです。

 

ブログの稼ぎ方の方法は主に以下の方法です

  • グーグルアドセンスなどの広告収入
  • ASP案件からのアフィリエイト収入
  • 自分の商品を売るマーケティング収入

これらのパターンからブログ収入を得ることがほとんどです。

そしてどの方法でも共通して言えることは、あなたのブログを見に来てくれる「アクセス数」がとても大切だということ!つまり日記ではアクセス数を稼ぐことは不可能であり、ブログで稼ぐにはターゲットをしっかり絞って、記事ジャンルを見定めるのが大事です。

 

そこで本記事ではあなたがブログで稼ぐために遠回りしないために

最低限知っておきたいブログジャンルの選び方を紹介します。

 

私もブログを始めた時はよく考えないでジャンルを選んでしまい、後々の「ブログの方向性」を修正するのにとても苦労しました。私の失敗から学んだことをお話をするので、これからブログを始めようとしている方、ブログ運営で行き詰まっている方の参考になれば幸いです。

 

本記事の内容はこちら

  • ブログジャンルを選ぶ前に考えておくべきこと
  • 選んではいけないブログジャンルのこと
  • おすすめのジャンルの選び方

こちらの内容をお話していきたいと思います。

本記事で、ブログのジャンル選びの最低限の知識を備えていただければと思います。

少なくとも私と同じ間違いはしなくなりますので、ぜひ最後までご覧ください。

ブログジャンルの選び方は最初がすごく重要です

ブログのジャンル選びは、その後のブログ運営が上手くいくかどうかを握る重要な鍵になります。

ここを間違えると、最悪「修復不可能」なブログになる可能性もあるので、しっかり考えてブログのジャンルは選びましょう。

いきなりジャンルは選ばない

「え?ジャンルを選ばないってどういうこと?」と思うかもしれませんが、ブログのジャンルを選ぶ前に絶対に必要な下準備があります。

 

それは「誰に向けて記事を書くのか、誰の悩みを解決したいのか」をしっかり設定すること。

 

これが設定されていないと、誰の心にも刺さらない、誰の悩みも解決することができない。自己満足な記事を書き続けることになります。

自己満足な記事では誰にも価値を提供できない上に、一円も稼ぐことはできません。

 

なのでブログを始める前に一旦落ち着いて、まずは下準備から始めましょう

その下準備はこちら

  • コンセプトの設定
  • ターゲットの設定
  • ペルソナの設定

この項目をしっかりと考える必要があります

 

ひとつひとつ深掘りしていきます

コンセプトの設定

まずはコンセプトの設定です。

コンセプトとは、全体を一貫した基本構成を考えることです。

 

例えば、もしサプリを販売するブログを運営するとしたら

コンセプトは「読者にサプリの必要性を知ってもらって、健康な身体で元気になってもらいたい」という理念の元、ブログ運営をしていきます。

 

この理念から、「自分は読者のために何を発信すればいいか」と考えると

  • サプリの必要性
  • サプリにかかる費用
  • サプリを使用することで得られる効果
  • サプリの服用期間はどのくらい必要か?
  • たくさんあるサプリの中でどれがおすすめか
  • サプリを使用することのデメリットはあるのか?

など

これはあくまで一例ですが、最低限必要な情報は用意しておかないといけません。

そこからさらにターゲットやペルソナを設定して、記事を生産していくことになります。

まるお
まるお
コンセプトが定まることで、想定読者に必要な情報の提示や潜在的に抱えている悩みなどを、一貫してブレずにサポートしやすくなるから、しっかり最初に考えようね!

ターゲットの設定

コンセプトが定まったらターゲットの設定をしましょう

ターゲットとは

  • 年齢
  • 性別
  • 悩み
  • 仕事

など

ターゲットはざっくりとした、ブログの想定読者を設定することです。

 

後述しますが、ターゲットとペルソナは別軸で考えた方がいいです。

 

よく「ブログは1人のペルソナに向けて記事を書いた方がいい」との意見がありますが

ペルソナは記事ごとに設定して書くのがいいと思います。

 

なぜなら1人の人物の悩みを想定すると、限界が来るんですよね

自分のブログを読んでくれて「このことはもう理解できたよ!」という人に対して

 

この情報もあるよ?この情報は?と似たり寄ったりのことを教えても

お互い辛いですよね(´・ω・)

 

なのでコンセプト+ターゲット。ペルソナは毎回設定するのがいいです。

ペルソナ

ペルソナは記事作成において、最重要項目と言っても過言ではないほど大事な項目

ペルソナを設定しないと私は記事が書けません。その理由は「誰に向けて記事を書けばいいのかわからないから」です。

 

ペルソナとは簡単に言うと、ターゲットにしている人物像より

さらに細かくリアルに設定した人物像のことです

 

[ターゲット例]

20代〜30代の男女、一般的な会社員、健康に興味あり など

[ペルソナ例]

  • 山田花子
  • 28歳
  • 女性
  • 共働きで事務仕事をしている
  • 夫、子ひとりの3人家族
  • 都内在住
  • 移動手段は自転車
  • 料理、掃除は好き。洗濯は苦手
  • Instagramで料理写真の発信をしている
  • 節約や家計簿などお金の管理はしっかりしている
  • マメな性格

など

実際にペルソナの人物像がはっきり浮かび上がるくらい細かく設定することで、「この人にはどんな情報が必要か」が明確に想像できるので、記事の質が自ずと上がってきます。

 

例えばこの山田花子さんがサプリを欲しくなる理由を考察します。

後述しますが「YMYL」のジャンルは避けるべきなので、節約・お金の管理から訴求してみましょう。

節約やお金の管理は大切ですが、「貯めたお金の使い道」はお考えでしょうか?頑張って未来のために貯めたお金が「医療費」などに使われるのは嫌ですよね。備えと同時に「健康的な身体」を作るために自己投資するのも大切です。
など

まぁーこれが非常に難しい!しかしこれが出来るか出来ないかで稼げる稼げないが分かれます。

誰か一人に大きく刺さる記事は、多くの人に刺さる記事です

逆に一人にも刺さらない記事は、誰にも刺さらない記事になりますので、ペルソナを設定して「その人を完璧にサポートする記事を書く」と言うのは記事設計で最も重要な項目になります。

ブログのジャンルの選び方[YMYLは避けよう]

ブログのジャンルは、様々ありますが

「YMYL」は避けた方が賢明と言えます

YMYL=Your money Your lifeの略称。健康や幸福、お金や、安全に影響を与える可能性のあるページのこと。

なぜYMYLは避けた方がいいの?

YMYLは医療、健康、金融、美容、保険などのサイトのこと。

検索したらわかるのですが、YMYLのジャンルは公式サイトで検索上位表示が占拠されています。

これは企業が莫大なお金と人を使ってサイトを作り上げているからです。

 

ここに個人サイトが参入するのは、難しいですよね。パワーが違います。

上級者なら戦いようはありますが、初心者ではさらに厳しいと言えるでしょう。

 

なのでこれからブログを始めようと言うかたは、YMYLを避けて選ぶのが無難です。

ブログジャンルの選び方[まずは好きなことから始めよう]

これから初めてブログを始めるなら「自分の好きなジャンル」から始めるのがおすすめです

例えば、アニメやスポーツ、筋トレやガジェットなど・・・

今まで好きで続けてきたことや、人より知識が詳しいことを選ぶと記事も書きやすいので、初心者ブロガーさんには特におすすめです。

好きなことでないと「継続」が難しい

ブログは継続することが大事です

趣味で稼ぎたいのであれば、継続は意識する必要はありませんが、もしブログで稼ぎたいという理由でブログ運営をしたいのであれば

継続して書き続けるのは何より大切です

最初は「稼ぐ」ことよりも「慣れる」ことを優先して考えよう

ブログは収益が上がるまで時間がかかるのが一般的です

一部は初めてのブログで収益が発生する天才もいます。でも多くの人は違いますよね。私もそうです。

理由は

  • Googleにサイトを認識されるまで時間がかかる
  • 人の役に立つ情報を提供出来る知識が少ない
  • 読みたいと思ってもらえる文章を書く技術がない

これらが挙げられます。ブログを数記事書いたからといって、ブログ初心者がすぐに稼げることはありません

 

ひたすら書き続けて、その中で自分の技術や知識のレベルアップ、Googleに上位表示されるためにはどうすればいいか?など試行錯誤して、稼げる人稼げない人が分かれる厳しい世界です。

 

なのでまずは、好きなジャンルを選んで記事を書くことに慣れる。習慣化させていくことが大切です。

 

巷では「素人はまずは100記事を目指せ」と言われています。

それは100記事書いて、やっとスタートラインに立てる、技術や知識が備わってくる段階だからです。

 

「100記事を書けば稼げるようになる」という意味ではありません。

なので始めのうちは何よりも、自分の書きやすいジャンルを選んで、「継続」して100記事を目指す!これに注力して記事更新していくのがいいと思います。

100記事書いて慣れたらブログを乗り換えるという手もある

ブログ記事を100記事生産して、「書くこと」に慣れてきたら

ブログを乗り換えるという手もあります。レベルアップしたままニューゲームのようなことですね。

 

実際このパターンの方が最も多いと感じます。

最初はブログのことを勉強して、知識を蓄えて、ある程度わかっている状態でサイトを1から構築していくのが最も効率の良い方法だと思います。

 

有名なブロガーさん達も「最初のブログは稼げなかった」と言っているので、ほとんどの人はこのパターンに当てはまると思います。

ブログジャンルの選び方[まとめ]

今回の記事内容をまとめると

  • 初期設定のコンセプト、ターゲットはよく考える
  • ペルソナは記事ごとに決める
  • YMYLのジャンルは避けてジャンル選びをした方がいい
  • まずは自分の好きなジャンルから書き出すのがおすすめ

もちろん「私は最初から稼げるジャンルで書く!」という方はそれでもいいと思います。

 

しかし稼げるジャンルというのは総じて競合がたくさんいます。そこで後発組が知識も技術も未熟な状態で勝負しにいくのは、厳しい戦いになると思うので、そこは覚悟しておくのがいいと思います。

 

ブログ初心者に必要なのは「継続力」です!諦めずにコツコツ頑張っていきましょう!

 

また、これからのブログ運営ではSNSと並行して集客していくのは必須です。

ブログと相性の良いSNSはTwitterがオススメ。その理由は

こちらで解説してありますので、よければご覧ください。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました