盗難とかのセキュリティとか大丈夫なのかな?
日本で無人コンビニを体験できるところはないかな・・・

こんな疑問にお答えします。
本記事の内容はこちらになります。
- 無人コンビニの仕組みとシステム
- 無人コンビニのセキュリティ対策
- 日本に存在する無人コンビニ
こちらを解説したいと思います。ちなみに私は仕事柄コンビニをよく利用するので、無人コンビニが気軽に利用できる環境になれば支払いもスムーズになるので嬉しいなーと思います😆
では解説していきます。
無人コンビニの仕組み
まず無人コンビニの仕組みです。
今回は米国のシステム「zippin」を採用実験したローソンを例にあげて紹介しようと思います。
なぜこのシステムを例にあげるかというと、カメラだけのシステムでも無人コンビニは実現できますが、会計時の精度が95%を超えられない欠点があります。
この残り5%がとても大事になります。
会計のトラブルは無人コンビニの致命的な欠点です。なので普及されるシステムはより精度が高いシステムが求められます。
そしてこのzippinのシステムにはこの超えられない壁を超える仕組みがあります。
zippinの仕組みはこの3つです。
- 天井に設置される20台を超えるカメラ
- 商品の重さを測定する棚センサー
- カメラと棚センサーで得たデータをAIで解析する超小型モジュール
ひとつひとつ解説していきます。
天井に設置されたカメラで人間と棚の動きを感知
天井に設置されたカメラがどんな役割はこちらになります。
- 客の動きをトラッキング(追跡、位置確認)
- 棚の商品の種類や動きを監視
- 客の商品を手に取る動きを捉える
これらの各カメラの役割により、客がどの商品を何個手に取ったのか高い精度で識別することができます。
商品の重さを識別する棚センサー
先のカメラで棚の商品の動きを監視しているのにはこの棚センサーが関係しています。
棚センサーがついていることにより、客が仮に商品を手にとって戻したとしても棚が重さを識別しているので、カメラで万が一認識できない動きをした場合棚センサーでカバーする仕組みです。
カメラと棚センサーで得たデータをAIで解析する超小型モジュール
カメラと棚センサーで得た情報を解析する超小型モジュールが
- 客はなにを手に持っているのか
- 店舗の在庫はいくつあるのか
- お会計はいくらなのか
など、様々な計算を瞬時に行います。
客はその情報が決算アプリなどに送られるので、商品を持って外に出ても自動で会計が完了する仕組みになります。
このシステムが無人コンビニに普及したら、コンビニでのお買い物の時間が大幅に短縮されるので私はとても期待しています😆
無人コンビニのセキュリティ対策
気になるセキュリティ対策ですが、私はむしろ有人のコンビニより強化されるのではないかと思います。
おそらく入店時には駅の改札のようなものにスマートフォンをかざして入店することになるでしょう。その際に決算アプリに登録している個人情報などで認識するので、万引きなどの被害は減ると思います。身バレしてるのにわざわざ犯罪をする人はいないですよね😌
万引きの被害は減りますし、強盗しようにも現金は置いてない。そんな状況になると思います。
最近国がキャッシュレスを推進しているのは、この目的もあるかもしれません😌
日本に存在する無人コンビニ
気になる無人コンビニですが、日本で体験できる店舗はないのでしょうか?
まだまだ店舗は少ないようですが、1店舗ありました!
- 高輪ゲートウェイ店
こちらの店舗で無人コンビニを体験できるようです。
無人コンビニ高輪ゲートウェイ店の商品流れは
- ゲートから入店(同時に買い物できるのは7人まで)
- 商品を手持ちのバッグにいれる
- セルフレジの前に立つと金額が表示される
- 間違いがなければ交通系ICカードで支払い
この流れで商品購入ができるようです。
気になる方はぜひ高輪ゲートウェイ店で無人コンビニを体験してみましょう😆未来の形が少し見えるかも😆
無人コンビニのメリット・デメリット
今回紹介した無人コンビニですが、やはりメリットもあればデメリットもあるのではないか?と思い考察してみました。
無人コンビニのメリット
- キャッシュレスなので買い物がスムーズ
- 人との接触が少ないのでストレスフリー
- 無人で人件費が浮くので商品が安く提供されるかも?
こんなメリットがありますよね。商品が安くなるのは可能性ですが、もしそうなったら嬉しいですね😆
無人コンビニのデメリット
- システム不具合などでスムーズに買い物できない可能性
- コンビニなどで会話を楽しみにしているお年寄りは悲しいかも
- 店員の雇用が減るので、仕事がなくなる可能性
- スマートフォンなど機械を駆使するので、お年寄りや機械に疎い方は大変
こんなデメリットがあると思います。特にお年寄りの方へのフォローはしっかりしてあげて欲しいなと思います。意外とお年寄りのコンビニ利用って多いんですよね。
私自身お年寄りがコンビニでカゴいっぱいにお買い物しているのをよく見るので、お年寄りにとってコンビニは重要なインフラなんだなと感じます。
なのでお年寄りの方が困らないように、わかりやすい説明をしてもらえるのを切に願います。
まとめ
今回は無人コンビニについてまとめさせていただきました。
近未来的な話でとてもワクワクしました😆
そんな未来が来るのかなーと期待しながら、楽しみにしておこうと思います😌
ありがとうございました😆
コメント